JGAP畜産 認証取得支援

JGAP畜産認証取得支援 ここが違います

私どもの、JGAP畜産認証取得支援はここが違います。

JGAP畜産は、畜産物の付加価値向上に期待される認証ですが、畜産の指導員はまだ多くありません。私どもは畜産指導員ですので専門性が高く安心してお任せいただけます。

作成期間は農場HACCP認証に比べ少ない時間で完成できますので、思い立ったら是非ご用命ください。
農場HACCP認証をすでにお持ちのお客様は審査に除外部分がございますので、作成期間がさらに少なく構築が可能です。

もちろん、文書作成だけでなく、従業員の教育もお任せください。ただの作成ではありません。認証までお客様とともに歩んでまいります。
取り掛かりにわからない点や、構築の進め方をはじめ責任者選定の基準やポイントの他責任者の方に分かっていただきたいこと等、初めてJGAPを取り組みしたい皆さんの視点に立ったアドバイスをいたします。短時間のご利用も可能ですし、メールサポートサービスもご利用いただけますので、対面指導と違い皆さんのご都合に合わせて取り組みができます。

よくご質問をいただきますが、構築が途中で頓挫した場合を考えるとコストをかけたくないという声もいただきますので、ぜひメールサポートをまずはご利用いただき構築して認証取得したいというお気持ちが強くなった際には訪問サービスを利用されてはいかがでしょうか。


認証後のアフターもお任せください。維持審査まではメールにてサポートをしております。
分からない・困った等疑問もお聞かせください。解決できる方法を見つけて安心をお届けいたします。

(JGAP家畜畜産物が注目されるのはなぜでしょうか)
作業ごとに手順に従い事故を未然に防ぐことで、畜産物の安心をお届けできる制度で国際的にも認識されるGAPの日本版です。
国内では消費者や流通小売りともにまだ認知度が低いのですが、GAPを積極的に取り入れているEU等はこの基準が製品採用の目安に使われていることも多く、世界的に見れば主流になりつつあると感じます。

GFSI(世界展開している食品小売りメーカーの団体)は、食品安全の物差しとして様々なGAPを採用していますが、その中にJGAPの上級版となるASIA GAPが物差しとして採用されています。

まだ畜産物はASIA GAPにはなく、農産品ですがGAP協会等関係団体はその物差しとして採用できるよう働きかけている状況ですが、基本は農産品をベースに構成されているJGAP家畜畜産物認証ですので、ある意味ASIA GAPにも引けを取らない認証でもあります。

また、GAPを積極的に取り入れる意思を表明している大手食品会社・流通業者・小売店舗もあり、農産品を中心に大きく商品選択の一つとしてGAP認証品がある状況に時代は変わりつつあります。
JGAP家畜畜産物は2017年に制度が出来まだ年数が浅いこともあり、先行した農産品(青果物・茶等)から見れば知られていないことも事実です。ですから知名度が大変少なく良さがまだ伝わらないのも事実でしょう。

しかし安全安心は当然である時代、それ以外に自社の畜産物の差別化を求めるにはこのような認証があることで、今はその認証に価値を見出さない中にも将来という展望を視野にいれて取得している農場があるのも事実です。

そのJGAP家畜畜産物は2017年に開始され、2019年12月時点で約120農場が取得されています。

JGAPについてブログにまとめておりますので是非ご覧ください。

そのJGAPは製品認証として考えられており、認証品には今お話しましたように製品の安心と作業している人の作業や労務に安心をしていること、動物に対して恐怖を与えない等(アニマルウェルフェア)を採用しているという認証です。

世界的に見て動物に対しての敬意や労働者への差別や処遇の格差等に対し、日本以上に厳しく見ているため、輸出を意識される方もこの認証を取得しようと考えている方もいます。相手国によりましょうがGAPがあることを強く推奨していることもあり、取得しやすいJGAPをまずは取得しようと努力されている農場もあります。

農場HACCP認証の考えも取り入れているため生産物を作る工程は見える化されており、第三者がその作業内容を文書で見ることが出来ることから、認証農場は見られているという意識が芽生え、正しく作業し記録をつけて開示するため、安全への積極的なアピールが出来ることで安全な農場とみなされるのです。
それ以外にも労働者の権利を尊重し、家畜への対応(アニマルウエルフェア)も取り入れて国際的にも評価を得ることも可能な制度です。

HACCPの考えを取り入れますので、HACCP概論もある程度理解していただくことが必須です。小難しい、わかりずらい等意見をいただくところですが、私どもはこの点にも皆様に分かりやすくご説明し構築をお手伝いいたします。

要求事項に沿った構築で、比較的容易にできますが、責任者の位置づけやその方の学習理解等、システムはその責任者の能力で大きく変わりますので様々なご苦労もありましょう。
教育訓練というなれない作業もあり、最初は大変かもしれませんが、ご支援できるパートナーがいればその心配はないことでしょう。

GAPは、都道府県の担当課によりますが支援が始まっています。一度お尋ね頂いても良いかもしれません。
しかし、家畜畜産物を対象としているのかは必ず確認が必要です。
多くは、農産物を想定していることが多いためです。
専門家に依頼することも選択肢にあっても良いでしょうし、必要な個所のみ相談できるサービスもあるところでお尋ね頂いても良いと思います。

私たちのJGAP取得支援サービスはフルサービスからピンポイントサービスまで皆さんの必要とされる箇所に手が届くことができます。

構築が初めてであれば概要からご説明いたしますし、構築方法も皆さんのご都合の速さでご支援いたします。お困りを感じさせないご支援をモットーにベストを目指しています。

また構築を開始したものの、構築ストレスを感じている方がいらっしゃれば、一度ご相談いただけると良いアドバイスを差し上げることが出来ると確信しております。


私たちの取得支援は、農場経験が長いアドバイザーが対応することでポイントを絞ってご提案できることが他と違うご支援になっていると感じております。

もし、ご興味を持っていただければ、一度下記「お問い合わせ」から聞きたいことをお尋ねください。
私たちは契約を進めることはいたしませんし、メールでのご相談ですから無料ですので皆様は私たちが相手にふさわしくないとお考えいただければそのまま放置していただいても良いと思うのです。

大事なのは、認証に興味を持っていただくことですので契約はその次の話なのです。

是非皆さんからのご質問をお待ちしております。

JGAP畜産認証取得 ご支援の流れ

ご依頼いただく際には、どのような認証をご希望かお聞かせください。(農場HACCP認証取得又はJGAP畜産取得支援又は両方取得を希望)

もちろん、ご質問だけのお問い合わせも大歓迎です。
ご質問は、私たちの知識再確認にも大変役立ち、気づきをいただける大事な教科書でもあります。たくさんのご質問をいただけますと幸いです。
アドバイザーが回答いたします。(費用は頂きません)
ご質問の要件を記入ください。 
お待ちしております。


1、認証取得支援のご依頼(下記「お問い合わせ」からお気軽に申し付けください)
ご依頼の際には、どの認証取得支援をご希望かお聞かせください。数回程度はメールにてお打合せやお話をお聞きし方針を決めていきます。(ご質問だけでも結構です。ご契約いただくまでは費用は発生いたしませんので納得いただけるまでご要望や疑問をお聞かせください。)

2、ご希望に添えるように、現場において打ち合わせをさせて頂きます
何度かメールでのお話し合いののち、認証取得をお考えいただきましたら、ご依頼の内容を基に現場の中でどのようなシステムができるか確認させていただき、生産工程や詳細なご希望をお聞かせいただき「認証文書の土台」を作り上げます。ご納得いただけましたら「ご契約」となります。(ここまでは無料となります。費用はいただきません)

3、
ご契約と認証支援の開始
ご契約後、ご希望の日より「ご支援を開始」をいたします。打合わせの方を1名以上選定してください。その方と打ち合わせのやり取りをいたします。
打合わせ場所はお客様にてお手配いただきます。(お客様の会社事務所等が最も多く、打ち合わせる方がいればそのための打合わせ場所を必要としません)

費用節減のために、メールでのやり取りも可能です。但し数回程度は訪問し直接の打ち合わせをお願いいたします。

4、文書作成と添削サポート
まずは、認証の概要をご説明いたします。その後は必要な事項から文書を作成いたします。できるだけ打ち合わせの方と進めてまいりますのでお時間の配慮等お願いいたします。その後は文書の作成方法をご説明し実際に作成していただきます。出来上がった文書を法規制や認証の趣旨から見て添削し良い文書を作成してまいります。
(JGAP畜産は3~6カ月程度かかることが多いので、無理せず少しづつ前に進みましょう)
費用削減から、添削はメール等でもいたします。但し数回に1回は、対面でのご指導をお願いしたいと思います。

5、文書作成が進みましたら教育・検証・審査へ進みます
文書作成が進みましたら、認証に必要な従業員教育を開始します。さらに修正等を繰り返し、出来上がりが近くなりましたら、作成した文書が認証できるか検証作業をいたします。最終確認ののち審査を受けるためのお手続きと審査の受検と進みます。審査を受けた後のサポートもお任せください。必要な報告書も作成いたします。

6、審査が終わり合格が決定したらご支援は一度終了します
審査が終わり、認証に適していると判定されましたら、合格となりますので後日認証書のお届けを待つ状態です。
認証後は、認証されている条件を満たすために定期的な検証等が必要です。ご支援終了は「合格」までですが、メールにてサポートをさせて頂きます。維持審査まではメールサポートをいたしますので安心して認証後の組織運営をお続けいただけます。維持審査後は、有償のメールサポートサービスで引き続きご不明な点等ご相談内容をお聞かせください。

お支払いは、ご指導の都度お願いしております。ですので経費削減のために「メールでのサポート」もご利用いただけます。対面指導にこだわらない方にはこちらのサービスもご検討ください。(但し数回に1回は、対面でのご指導をお願いしたいと思います)
お問い合わせ